岡山県内で活躍が目立つ24名の方をアートプロジェクトおかやまの第1期アートアンバサダーに就任していただきました。
「アートで岡山を盛り上げる」という使命のもとご自身の活動に加え、アートプロジェクトおかやまの輪を広げていってもらいます。

青地大輔
Aochi Daisuke
写真家。ブルーワークス PHOTO & DESIGN Office 代表。MIU ART BOX ディレクター。岡山を拠点に写真撮影を主に、展覧会の企画やデザイン業を営む。2004年よりアートを通じ、コミュニケーションを図ることを目的としたプ ロジェクト「犬島時間」を企画主催。人材の育成と発掘・地域づくりに取り組む。また、2010年よりカフェゼットにて写真教室も行っている。福武文化奨励 賞(2013年 )、岡山市文化奨励賞(2013年)、岡山芸術文化賞功労賞(2009年)などを受賞。
【Facebookページ】
https://www.facebook.com/pages/Daisuke-Aochi-Photography/589345117847039
【ホームページ】
http://blue-works.jp/

岡野英美
Okano Hidemi
出石町のちいさな学校「pieni..ecole+cafe」、ギャラリーpieni deux主宰。 pieni..では、語学、ものづくり、楽器、ダンスなど40種の教室を開催、 pieni deuxでは、岡山の作家を中心に写真展や器の展示などを開催している。 NPO法人ENNOVA OKAYAMA 理事長。中国デザイン専門学校非常勤講師。大分県国東市出身。
pieni..ecole+cafe
http://pieniecole.jimdo.com
NPO法人ENNOVA OKAYAMA
http://ennova.jp

加賀雅俊
Kaga Masatoshi
1973年生岡山県出身
岡山大学教育学部特美卒業
「IMAGING PHOTO STUDIO べあもん」代表
広告撮影を始めとして、美術作品撮影やステージ撮影など多岐ジャンルに渡る撮影依頼に対応
平行して県内を中心に個展や様々な企画・イベントに多数参加するなどマルチに活動中
1996年 二人展「K嬢のひとりごと」(GALLERY GLOSS&COFFEE)
2004年 個展「チャイムが聴こえる/課外授業」(いづし文化横丁)
2005年 企画展「雲がわたあめだった頃」(旧出石小学校)
2011年 個展「凍刻/frozen time」(上之町會舘/pieni deux)
2012年 企画展「妖怪茶房」(cafeZ)
2013年 個展「人でなしに恋」(pieni deux)
2013年 選抜巡回展「アートの今・岡山2013」(天神山文化プラザ他)
2014年 二人展「Solo Duo」(上之町會舘)
2014年 企画展「妖怪茶房」(cafeZ)
今後の展示予定
2016.8.3~ 企画展「妖怪茶房」(cafeZ)
2016.8.20~ イベント「WEST SIDE MIXER 2016」(岡山駅西口界隈)
IMAGING PHOTO STUDIO べあもん website
http://bearmon.net
Kaga's gallery
http://bearshooting.tumblr.com/
○「人でなしに恋」 /2013年
○「妖怪茶房~妖狐~」 /2014年
○「湯郷温泉ガラスのクリスマス」 /2011年

岸本和明
Kishimoto Kazuaki
1963年、岡山県勝央町出身。
玉川大学文学部芸術学科美術専攻卒業後、勝央町郷土美術館、広島市現美術館勤務を経て、
1992年、奈義町美術館・図書館の開設準備室学芸員として勤務。
1994年開館後、今日まで美術館管理・運営全般に当る。
2011年副館長、2014年から館長に就任。
主な企画
1994-1996年 「エンジョイ・アート・ワークショップ」
1998年 「─優雅な旋律─有元利夫展」
2000年 「太田三郎展 Nagi Project2000」(第1回岡山芸術文化賞準大賞)
「横仙の地に残した軌跡 棟方志功展」
2001年 「墨によるうつろひドローイング 宮脇愛子展」
2002年 「岡崎和郎 光と陰を割つもの」、「磯崎新版画展 120の見えない都市」
2005年 「未来美術館へ行こう!柴川敏之展」
2006年 「大久保英治ランドアート展─ボーダレス・サイト/TOTTORI~OKAYAMA─」
2007年 「中ザワヒデキ 切手展」
2008年 「髙原洋一 風景のメタモルフォーシス ─移りゆく自然と表層性─」
(倉敷市立美術館・岡山シティ・ミュージアム共同)
2009年 「関典子コンテンポラリーダンス in Nagi MOCA+サウンド・アーティストmamoru」
奈義MOCA観月会等 開館以来、全ての展覧会・イベントの企画・運営に関わる。
美作三湯芸術温度コンセプト解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=3TM07qbHaJI

関野倫宏
Sekino Michihiro
意匠師・絡繰師
1994年 3月 武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業 岡山に戻って以来12年間、デザインを生業とする
2006年 8月 岡山県北部の現代玩具博物館・オルゴール夢館に勤務する傍ら、木工玩具の創作を始める
2009年 2月 西粟倉・森の学校 立ち上げに参加(同年8月までの半年間)
2009年 9月 [関野意匠室+絡繰堂]を創設
2010年 4月 岡山市内のカフェギャラリーにて初個展「関野絡繰堂展」以降、多数の展覧会に木製玩具を出品する
2011年 4月 [関野意匠室+絡繰堂]として独立 拠点を〔製作所:英田郡西粟倉村/事務所:岡山市北区高松〕とする
2012年 4月 関野絡繰堂ギャラリーOPEN(岡山市北区高松)
2014年11月 「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」展示作品《刀野薙-NataYanagi》の台座・木質部の設計・制作を手掛ける
2015年 4月 第2回総社芸術祭参加企画「美術展 風土記の丘で」実行委員を務める http://sojart.exblog.jp/
・・・
2016年5月 「森に遊ぶ2016 関野倫宏・智子 二人展」@岡アートギャラリー(岡山市)
○一輪挿しフラワーベース /2015年
○吊り下げ型絡繰作品 /2016年
○2016年版 ワークショップテーマ一覧

中田徹
Nakata Toru
フリーランスで広告制作業を営んでおります。
また、様々なイベントなどの企画/運営、実行委員会にて活動を行っております。
主に最近はOKAYAMAショートムービー祭というイベントを開催しております。
http://osmf.info/

村上めぐみ
Murakami Megumi
イラストレーター・書道師範イラストレーターズ通信会員
倉敷市児島在住
筆を用いた画や書、女性や動物などをモチーフとした
無国籍で自由なイラストを得意とする。
1999年よりアート活動開始。県内外で個展やグループ展を開催しながらイベント毎にイラストを用いたオリジナルグッズを展開。
2006年11年間の広告代理店勤務を経てフリーランスに転身。
名刺、DM、web、ブランドTシャツなど各種ブランディングツールへのイラスト及び書を幅広く提供。
http://www.megumi.tv/
1999年 個展 Woman of Will(ギャラリーエムズ/岡山)
2000年 個展 どうぶつ展(ギャラリー8×8/岡山)
2010年 個展 SHIBUKAWA(カフェZ/岡山)
2012年 個展 美少女展(salon薔薇と迷宮/広島)
2013年 個展 Megumi Murakami Exhibition in Geruz(ゲルズ/倉敷)
○cat ねこ展用作品 /2015年
○水彩akaikaba オリジナル /2012年
○水彩anun 原宿展用作品 /2013年

山田茂
Yamada Shigeru
画家
国内外での個展・グループ展及びコミッションワーク制作
ART教室「detheart」主催
玉野市在住
1999 ニューヨークに活動拠点を移す
2000~2004 The art students league of New Yorkにて、ミクストメディア、彫刻を学ぶ
2005~2008 横浜市「ナショナルアートパーク構想」のプロジェクト”北仲WHITE"にスタジオを開設
2009 玉野市の「駅東創庫」にスタジオを開設。
2011 玉野みなと芸術フェスタ「南北楽観主義ーせとうち」ディレクション
2012 岡山芸術回廊 玉野会場「入居者募集中」ディレクション
受賞
2002 Nessa Cohen Memorial Grant ニューヨーク
コレクション
Williamsburg Art & Historical Center ニューヨーク
HP
http://shigeruyamada.tumblr.com
今後のイベント
2016 4/24 10:00~17:00 「駅東日和」
場所 駅東創庫
web http://www.unokotochi.jp/ekihigashi/index.shtml
○黒と金 No.20131201
○snow No.20150701
○森閑 No.20140401